top of page

広島-帝釈峡に循環バス 運輸省、広電に認可

  • 執筆者の写真: 小鳥 原
    小鳥 原
  • 2024年6月28日
  • 読了時間: 1分

広島電鉄(伊藤信之社長)が、かねてから運輸省に申請していた広島-帝釈峡(広島県比婆郡東城町)間の循環観光バスはこのほど認可され、これまで直通バスがなかった広島からの観光客はぐっと便利になる。

同路線は4月~6月(春)と9月~11月(秋)の各日曜日と祭日に運転する。ことしは予定より認可が遅れたため秋のシーズンだけ。帝釈峡は秋のモミジ・春の桜・ツツジなどで有名だが、広島からは各交通機関とも乗り換えが多いなど不便だった。

ダイヤと料金は次のとおり。

広島バスセンター発8:10・帝釈峡着12:20▽帝釈峡発16:10・広島バスセンター着19:40。帝釈峡での遊覧船料金合わせて、おとな1,300円子供650円

中国新聞1967年(昭和42年)5月1日付

最新記事

すべて表示
小奴可バイパス 4年ぶり完成

比婆郡東城町小奴可地区の国道314号線バイパスが4年ぶりに全線完成した。工事主体の県はこのほど供用開始の公示を行い、一般車両の通行を始めた。 全長2キロの2車線 同バイパスは小奴可地区中心部の約70世帯の民家密集地をう回し、水田地帯の真ん中を直線で抜ける全長2㎞のルート。車...

 
 
bottom of page